EVENTイベント情報
家族で参加♪ファミパキッズ
★開催予定2024年12月21日(土)
只今東京ミッドタウンで展示中です
みんなで製作&お色直しをした牛&ぶた親子のわらアートが東京ミッドタウンに!
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
・
12月、みなさまにお色直しをしてもらって、にっこにこして出かけていくと思ったら!
なんと!東京ミッドタウンまでお散歩に!?出かけていきました。
・
このわらアートは
藁すきと編込みを公園で募集をしてあつまった延べ162名のボランティアのみなさまに10月から約2ヵ月間
たくさんのトバを作っていただき完成となりました。
つくったトバの数130!
50分にひとつくらいがボランティアの方の平均の制作時間だそうです。
本日まで藁すき、編込みをしていただきましたボランティアの皆さまに感謝申し上げます。
お色直しに作者の松本さんと、松本さんが講師を務める東京芸術大学のdoorプロジェクトの皆さまにも
ご来園、指導をいただき、来園の子供たちや私たちスタッフも一緒に製作させていただきました。
東京ミッドタウンにいらした方にもぶた親子や牛のわらアートを楽しく見ていただけますように。
~これまでの経緯~
牛の親子は2023年秋に『アートプロジェクト高崎2023』で、高崎駅西口と飛竜の松前広場に展示された2体のアート作品です。
小牛には『Where‘sMom?』、大牛には『処女牛』というタイトルがついています。
木材、竹、群馬県産の稲わらという素材を使って、多くの市民の協働で制作されました。
作品は「家族」「共生社会」「生命」といった現代の課題をコンセプトにしています。
松本勇馬(作者)
高崎市展示終了後に群馬県立観音山ファミリーパークで展示を継続していました。
.
★イベント終了しました
この投稿をInstagramで見る
「牛の藁アート お色直しにチャレンジ」
自然豊かな公園のなかで迫力のある大きな牛や豚のわらアートを楽しんでもらえればと
2024年春にやってきた牛親子のお色直しプロジェクト。
藁すきと編込みを公園で募集をしてあつまった延べ162名のボランティアのみなさまに10月から約2ヵ月間たくさんのトバを作っていただきました。
つくったトバの数130!
50分にひとつくらいがボランティアの方の平均の制作時間だそうです。
本日まで藁すき、編込みをしていただきましたボランティアの皆さまに感謝申し上げます。
そして本日の「お色直しにチャレンジ」のイベントを迎えることができました。
作者の松本さんが講師を務める東京芸術大学のdoorプロジェクトの皆さまにも本日はご来園をいただき、一緒に製作させていただきました。
この季節に気温が15度という暖かさで公園もいつもより少し賑やかで、
園路をお散歩中の(巨大な藁アートに驚いている!)ご家族や子供たちにも声をかけてたくさんの方にお色直しチャレンジをしていただくことができました。
かわいいアーティストの皆さま!ありがとうございました。
巨大な藁アート作品は2024年内は公園で展示され、そのあと1月には東京で展示を予定しています。
※12/29~1/3は年末年始の為休園いたします
.
~これまでの経緯~
牛の親子は2023年秋に『アートプロジェクト高崎2023』で、高崎駅西口と飛竜の松前広場に展示された2体のアート作品です。
小牛には『Where‘sMom?』、大牛には『処女牛』というタイトルがついています。
木材、竹、群馬県産の稲わらという素材を使って、多くの市民の協働で制作されました。
作品は「家族」「共生社会」「生命」といった現代の課題をコンセプトにしています。
松本勇馬(作者)
高崎市展示終了後に群馬県立観音山ファミリーパークで展示を継続していました。
.
ファミパキッズ「牛の藁アート お色直しにチャレンジ」
日 時 12月21日(土)10:00~12:00/13:00~15:00
藁アート作家松本勇馬さんと一緒に子牛の藁アート作品の葺き替え作業に親子で参加しましょう!
【対象】小学生以上のお子様とその家族
【定員】各回5組
【受付場所】交流室
【持ち物】汚れてもいい服装
ハサミ・マスク・手袋など
.
藁の編み込み作業ボランティア 随時募集中
問申 観音山ファミリーパーク・クラフト工房
TEL 027-324-9210(10時∼15時 木曜定休)
活動の様子は、ホームページやInstagram等でもご覧いただけます。※準備中
+++ 休講・中止・延期は「休講・中止・延期のお知らせ」よりご確認ください +++
※ブログやFacebookへの掲載等、参加者の写真を撮らせて頂くことがあります
掲載を希望しない方はお申し出ください。
※要予約・人数制限があります